毎年、6月30日ごろには、夏越の祓い(なごしのはらい)があります。
気が付いたら、もう1年の半分が過ぎてしまったんですね。
心を落ち着けて、半年分の厄落としをしましょう。
今回は、そんな夏越の祓い(なごしのはらえ)のお話ししましょう。
夏越の祓いとは
1年のちょうど半分づつにあたる、6月30日と12月31日に「大祓(おおはらい)」が行われます。
1回目の6月30日に行われるのが「夏越の祓い(なごしのはらい)」といいます。
2回目の12月31日に行われるのが「年越の大祓い(としこしのおおはらい)」といいます。
「夏越の祓い(なごしのはらい)」では、半年分の厄やけがれを落とし、残りの半年の無事を祈願します。
「夏越の祓い」は、「なごしのはらい」と言われたり「なごしのはらえ」と言われたりします。
また、別名「水無月の祓い(みなつきのはらい)」ともよばれます。
この時期には、本格的な夏を前に気分もワクワクしますよね。
そんな時期、落ち着きをとり戻して、心静かにお参りして、残りの半年を無事に元気で過ごせるよう
祈願しましましょう。
夏越の祓いの茅の輪くぐりの意味
神社の境内や拝殿の前に置かれる茅の輪(かやのわ=ちのわ)。
茅を束ねて作った大きな輪をくぐり、無病息災を願います。
茅の輪をくぐる時は8の字を書くように3回くぐるのが一般的になります。
まずは、茅の輪をくぐる前に一礼し、左足から茅の輪をまたいでくぐった後は左回りに
くぐる前の最初の位置に戻ります。
再度、一礼し、右足から茅の輪をまたいでくぐった後は右回りにくぐる前の最初の位置に戻ります。
再び、一礼し、左足から茅の輪をまたいでくぐった後は左回りにくぐる前の最初の位置に戻ります。
これで3回くぐりました。
もう一度、一礼し、左足から茅の輪をまたいでくぐった後は拝殿へと進みます。
拝殿では、二拝二拍手一拝の作法で拝礼します。
茅の輪をくぐる時には
「水無月の 夏越の祓する人は 千歳の命 延ぶというなり」
(みなつきの なごしのはらいするひとは ちとせのいのち のぶというなり)
と唱えながらくぐると良いとされています。
夏越の祓いの人形(ひとがた)の意味
夏越の祓いの人形(ひとがた)は「形代(かたしろ)」とも呼ばれます。
人をかたどった半紙を「人形(ひとがた)」や「形代(かたしろ)」といいます。
ひとがたに、自分の名前と年齢を書き、息をふきかけた後、ひとがたで体をなでます。
こうすることで、人形(ひとがた)に、自分のけがれを移します。
それを神社に奉納することによりけがれをはらいます。
地域によっては、水に流すところもあります。
夏越の祓いは水無月をいただく日
室町時代、宮中では氷室の氷を口にする宮中行事が行われていました。
その氷の形を庶民が真似て、作られた和菓子がはじまりと言われています。
白い三角形のういろうは氷を、小豆の赤は邪をはらう色。
夏越の祓いの日に食べる和菓子として、今も伝えられています。
まとめ
今回は、夏越の祓い(なごしのはらえ)についてのお話しをしました。
是非、半年分の厄やけがれを落とすために「夏越の大祓い」を行いましょう。
今回のお話が、お役に立てたら幸いです。
コメント