5月のイベントの一つに「端午の節句」がありますね。
でも、「端午の節句」と言うと5月5日で子供の日と言うことくらいにしか考えない方が多いのでは
ないでしょうか?
「端午の節句」の意味は?由来は?
という事で、お答えしちゃいましょう。
端午の節句の意味は?
日本の端午(たんご)の節句は、奈良時代から続く古い行事です。
端午の「端」は、「はし」、つまり「はじまり」という意味で、「午」は干支に出てくる午(うま)の
ことです。
端午とは、月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、5月に限ったものではありませんでした。
それが、午(ご)という文字の音が五に通じることなどから、毎月5日を指すようになり、
やがて5月5日が端午の節句として定着していきました。
「端午の節句」は「菖蒲の節句」とも呼ばれ、「菖蒲」を「尚武〔しょうぶ〕」という言葉にかけて、
勇ましい飾りをして男の子の誕生と成長を祝う「尚武の節句」でもあります。
「菖蒲」の香気は邪気を払うといわれ、魔除の薬草とされていたため「菖蒲」を「よもぎ」と軒に挿す
ことで厄除けや健康祈願をしていたと言います。
また「菖蒲」を湯に入れて「菖蒲湯」として入ることで無病息災を願いました。
端午の節句の意味や由来は?
端午の節句の一つ目の起源説は、
今から約2,300年前、中国(楚の国)の国王の側近に屈原という者がいました。正義感が非常に強く、
情に厚い屈原は多くの人望を集めていました。
しかし、陰謀によって失脚し国を追われ深く失望した屈原は5月5日に汨羅(べきら)江に身を投げて
しまったのです。
それを知った屈原を慕う人々が、魚が屈原の遺体を食べないように、太鼓を打ち、ちまきを川に投げ込み
魚を追い払ったといいます。
中国では昔から、中国では昔から5月(旧暦)は、病気が流行して亡くなる人が多く、中国では5月は悪月、5日と言えば、5が重なる事から悪日とし、厄除けに「菖蒲」や「よもぎ」を門に挿したり、「菖蒲」を
浸した酒を飲むことで、厄除けや健康祈願をしていたと言います。
奈良時代にこのような風習が中国から日本に伝わり、女性の厄払いの行事と結びついて、端午の節句の
原型になったと言われています。
これ以降の端午の節句は厄払いとして、宮中で行われる貴族の行事でした。
鎌倉時代になると宮中で長行われていた端午の節句は翳りを見せはじめました。
その一方、「菖蒲」が武道を重んじるという意味の「尚武」と同じ読み方であり、「菖蒲」の葉の形が
剣を連想させることから、武士の間では縁起がよいと盛んに行われるようになり端午は男の子の節句と
され、男の子の成長を祝い健康を祈るようになったようです。
江戸時代になると幕府が端午の節句を公的な行事として定め、武士以外の庶民にも広く普及をし始め、
鎧や兜、武者人形、馬や虎・若武者の人形、鯉のぼりや旗なども飾られるようになっていったようです。
端午の節句の意味を簡単にまとめると
それでは、小さなお子さんでも分かるようにまとめてみましょう。
・端午の節句(子供の日)は?。
・男の子が健康で元気に育ちますようにとの願いを込めたお祝い。
・端午の節句(子供の日)には、鎧や兜や人形を飾ってお祝いをするのはなぜ?。
・強く逞しく、健康で元気に成長しますとの願いを込めて
・端午の節句(子供の日)には、こいのぼりを飾るのはなぜ?。
・鯉が滝を登り竜になるように立派に成長するようにとの願いを込めて
・柏餅を食べるのはなぜ?
・柏は、新しく芽が出て育つまで古い葉が残り続けるため、
こどもが大きく育つまで親は亡くならないことを意味し、
家系が絶えない事を意味する縁起物とされています
・ちまきを食べるのはなぜ?
・端午の節句の意味や由来の中国のお話で、川にちまきを投げて厄払いをしていたところから
来ています。
まとめ
今回は、端午の節句の意味について書いてみました。
お役に立てましたら幸いです。
コメント