もうすぐ七夕祭りですが、七夕飾りのお飾りについての意味のお話をしようと思います。
そもそも七夕のお飾りは、どうしてするようになったのでしょうか?
それは、七夕の由来に、関係するのですが、簡単には中国の伝説と日本の伝説が合わさり、平安時代頃から竹竿に五色の糸を付け星にお供えする風習が、江戸時代ごろから笹竹に五色の布で作った短冊に機織りや手芸、裁縫、詩歌、書道が上達するようにという願い事を書き、飾りをつけお祭りしたのが七夕飾りの由来と言われています。
七夕飾りの短冊の意味
七夕にお供えした、五色の布は「赤・青・黄・白・黒」の五色でしたが、後に「黒」の代わりに「紫」を加え、「赤・青・黄・白・紫」の五色となり、これが七夕飾りの短冊の色となり更に布から色紙に代わり現在に伝わります。
当初、お供え物の一つであり、機織りの名人である織姫様にあやかり、機織りや手芸、裁縫の上達を願う五色の糸から発展し五色の布、更に学業や書道の上達を願って書く五色の色紙短冊へと変わり、現在では自由にいろいろな願い事を書く紙の短冊へと変化していきました。
そんな古い時代のロマンを感じながら、織姫様への願い事を書くのも楽しいと思います。
七夕飾りの輪つなぎの意味
七夕飾りの輪つなぎの由来や意味は、はっきりとしていないのですが、
七夕の時に、織姫様にお願いした「夢が消えずにつながっていくように」と言う願いの意味があるようです。
この輪つなぎも、「赤・青・黄・白・紫」の五色で作られます。
そんな古い時代のロマンを感じながら、織姫様への願い事をするのもいいのではないでしょうか。
七夕飾りの吹流しの意味
七夕飾りの吹流しは、昔、七夕にお供えした、五色の糸が、今日の吹流しへと変わっていきました。
五色の糸は、五色の布同様「赤・青・黄・白・黒」の五色から「赤・青・黄・白・紫」の五色へと変わっていきました。
吹流しは、織姫様の機織り糸を意味し、その機織り糸を垂らした形を表しており、機織、裁縫、手芸などの糸に関する技能や芸能の上達を願いました。
戦後、仙台の七夕祭りを発祥とし、くす玉が最上部飾られ、くす玉と吹流しのセットで飾られるようになって行きました。
今や七夕飾りには、なくてはならないものですよね。
まとめ
今回は、七夕のお飾りのうち、代表的な3つの飾りについてお話をしました。
実は、七夕七飾りといい、他にも、折り鶴、投網・網飾り、屑籠、巾着、紙衣の五つがあります。
あれっ 八つない? そうなんです必ずと言ってよいほど飾る「輪つなぎ」ですが、七飾りには入っていません。
機会があれば、この五つのお話もしたいと思います。
こんなことを知っているだけでも、七夕のお飾りの作り方や飾り方が変わると思います。どうぞ素敵な七夕飾りをお飾りください。
今回のお話が、お役に立てたら幸いです。
コメント