七夕祭りですがその由来は「織姫と彦星が・・・・」しか知らないのではないでしょうか?
七夕の由来は、3つのお話が混ざってできました。
そこで今回は、七夕の由来についての3つのお話しをしましょう。
七夕の由来の物語
このお話が、小さい頃から聞いてきた、織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)の七夕物語ですね。
昔々、天の川の東に、天の神様の娘で、機織(はたお)りが、とても上手な織女(おりめ)が住んでいました。
織姫は年頃になっても、機織りばかりしていました。そのころ天の川の西側には農耕をやり真面目に働く牛飼いの牽牛(けんぎゅう)と言う真面目な青年が住んでしました。
天の神様は、牽牛に、「娘と結婚してくれないか」とお願いをし、牽牛は快く引き受け、二人は結婚します。
しかし働き者だった二人ともが、全く働かず、遊んでばかりになってしまいました。
天の神様が注意しても言う事を聞かない二人に激怒し、二人を会えないように天の川の東と西へと別れさせてしまいます。
その後、織姫が毎日泣いているので、真面目に働くのなら年に1度、7月7日の夕方だけ天の川を渡って会うことを許してくれました。
織女、牽牛は中国での呼び方で、日本では、織姫、彦星と呼ばれています。
七夕の由来の乞巧奠
前述の、織姫が機織(はたお)りが上手だったため、7月7日に機織りが上手くなるように、中国でお祭りをしたのが始まりです。
・乞(き) :乞う(ねがう)
・巧(こう):巧みになる(上手くなる)
・奠(でん):奠(祀る(神をあがめる))
という意味があります。
日本では、奈良時代に宮中に広がり、竹を立て五色の糸や布で飾り、お供え物をし、女性達が機織やお裁縫、針仕事などの手芸全般や音楽、詩などの芸能などが上達する事をお願いするお祭りとして広がります。
その後「乞巧奠」の作法は原型を留めなくなり、江戸時代から歌や願い事を書いた短冊を掛け、飾り糸などで竹を彩り、御供え物や願い事をする習慣だけが残り、今の七夕行事へとつながります。
七夕の由来の棚機女
たなばたの語源は、祖先の霊を迎える「棚機女(たなばたつめ)」と言うお祭りからです。
「たな」は棚、「はた」は機織(はたお)りの機(はた)で、「棚機」(たなばた)」でした。
日本には7月7日の夜に処女の女性が機織りの小屋に神をお迎えして、神の嫁となった女性の禊の儀式が、盆と結びついて旧暦7月15日に、祖先の霊が訪れる川や海のそばの小屋に竹を立てて、棚にお供物を捧げ、機(はた)を織り、翌日に竹の飾りを川や海に流して穢れを流すと言う行事が、一緒になりました。
この、竹の飾りを川や海に流して穢れを流すと言う行事が「七夕流し」または「七夕送り」と呼ばれるものです。
因みに、元々、日本では七夕を「しちせき」と言っていましたが、「棚機女」の話から「棚機(たなばた)」となり、平安時代頃に「7日の夕方=七夕」を「たなばた」と書くようになったことから「棚機(たなばた)」から「七夕(たなばた)」へと変わっていきます。
このような日本の信仰が中国の「星伝説」、「乞巧奠」など合わさり、今の七夕行事へとつながります。
まとめ
今回は、七夕の由来となる3つの物語についてお話をしました。これら3つの物語が合わさり、現在の七夕になっています。
こんなことを知っているだけでも、七夕の過ごし方が変わると思います。どうぞ楽しい七夕をお過ごしください。
今回のお話が、お役に立てたら幸いです。
コメント