七夕飾りはいつから飾るの?いつまで飾るの?後片付けは?

7月の話題

もうすぐ七夕祭りですが、七夕飾りのお飾りについてのお話をしようと思います。

七夕のお飾りですが、いつから飾ったらいいのでしょうか? また、いつまで飾っていいのでしょうか?

そして、その後の方付けはどうするのでしょうか?

そんな疑問に対するお話をしようと思います。

スポンサードリンク
  

七夕飾りはいつから飾るの

七夕様の時期、七夕飾りを飾り付けますが、正式には、いつから飾り付けるのか、については七夕の由来の一つである、棚機女(たなばたつめ)に由来します。

棚機女として選ばれた女性は7月6日に水辺の機屋(はたや)に入り、機を織りながら神様の訪れを待ちます。
織物は神様が着る衣であるため、7月7日の夕刻までに仕立て上げ、棚にお供えし、7月7日の夕方に神様の妻として禊ぎをします。その後、7月7日の夜までには、神様はお帰りになります。

このようなことから七夕の飾りつけは7月6日の夕方から夜に行ないます。

ただし地域によっては、8月6日の夜に飾り付けを行います。

七夕飾りはいつまで飾るの

それでは、いつまで飾るのかという事ですが、棚機女のお話しに由来し、神様の妻として禊ぎをした後、7月7日の夜までに神様はお帰りになるという事から、7月7日の夕刻まで飾り付けます。

神社では、七夕の神事を7月7日の夜中に行なうことでもあるので、夜中前までには、外した方がいいでしょう。

スポンサードリンク

ただし地域によっては、8月7日の夜までに飾り付けを外します。

七夕飾りの後片付けはどうするの

以前は、7月7日の夜に、外したお飾りを神様に届ける意味で「七夕流し」、「七夕送り」として、川や海へ流している地域もありました。

また、どんど焼きのように、燃やしていた地域もあり、一般家庭でも燃やしていた時期もありました。

神社によっては、お焚き上げなどをしてくれるところもあるようなのでお近くの神社に聞いてみるのもいいかと思います。

今では、環境問題やマナーの問題で、川や海に流すことも、燃やすことも出来ませんので、細かく切って、可燃ゴミとして処分するのが一般的になっています。

なかには、お子さんが願い事を書いた短冊を捨てずに、記念とお子さんの成長記録として、アルバムなどに毎年きちんと保存している方もいらっしゃいます。

いいアイデアだと思います。 今年から始めてみたら、いかがでしょうか?

まとめ

今回は、七夕のお飾りをいつから飾りつけ、いつまで飾るのか、その後の方付けはどうするのかについてお話をしました。

まとめますと、7月6日(8月6日)の夕方から夜に飾り付け、7月7日(8月7日)の夜までには外し、可燃ごみなどとして後片付けするということになります。

毎年やって来る七夕様ですが、これでお子さんに聞かれても答える事が出来、お株が上がるのでは?

楽しい七夕様をお迎えください。

今回のお話が、お役に立てたら幸いです。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました