七草の節句も終わり、そろそろお正月の気分も抜け始めて来た頃ではないでしょうか?
でも、まだお正月の行事はあるんですよ。
その一つに鏡開きがありますよね。
そこで、今回は、鏡開きについてのお話をします。
鏡開きの意味や由来は?
鏡開きとは、年神(歳神)様にお供えした鏡餅を戴く日になります。
年神様にお供えした鏡餅は、年神様の拠り所といわれ、鏡餅を開くことで年神様をお送りします。
また神様の力が備わった御餅を食べる事によって神様の力を授けていただき無病息災など、一年の無事を祈る行事です。
鏡開きの行事は武家社会から始まりました。
そのため、切腹のイメージから「切る」「割る」という言葉を嫌い、刃物で餅を切ることを避けました。
また「鏡割り」とも呼ばれていましたが、おめでたい行事で「割る」は縁起が悪いという事で「開く」と表し「鏡開き」と呼ぶのが一般的になってきました。
鏡餅の鏡開きはいつ?
関東などの松の内が1月7日の地域では、1月11日が鏡開きとなります。
関西などの松の内が1月15日の地域では、1月20日に鏡開きを行います。
地域によって、1月11日、1月15日、1月20日などで行われますが、最近では地域の風習にこだわらず1月11日に行われることが多くなってきています。
鏡餅の鏡開きの方法
鏡開きの方法ですが、お話しした通りで鏡餅は刃物は使用しないで、木槌(きづち)や金づちを使います。
はじめは少しづつたたき、ひびが入ったら勢いよく振り下ろしてたたきましょう。
お餅が乾燥していないと割れづらくむつかしいので、その場合には電子レンジや茹でるなどして、柔らかくしてから手でちぎるというのでもいいでしょう。
その場合にも刃物は使わないようにしましょう。
開いたお餅は、お好きな食べ方で戴きましょう。
鏡餅と一緒にお供えした橙(だいだい)やこぶなども捨てないで料理に加えましょう。
橙はビタミンも豊富で風邪の予防や美肌にも効果があると言われていますよ。
鏡開きで鏡餅の食べ方
鏡開きで鏡餅の食べ方をご紹介しましょう。
鏡餅で簡単ぜんざい
◆材料
鏡餅 1つ
ゆであずき 1缶
塩 少々
鏡開きで鏡餅の食べ方では定番のぜんざいです。
おいしくいただきましょう。
鏡餅でおかき
◆材料
鏡餅 2段分
揚げ油 適量
塩、荒引きコショウ 適量(小さじ1位)
味の素(無くても可) 適量
お子さんも喜ぶおいしいおかきです。
鏡餅の橙でジャム作り
◆材料
橙(柑橘系ならなんでも) 5つ
砂糖 大さじ5杯
お供えした橙(だいだい)もこれで無駄にならないですね。
まとめ
今回は、鏡開きについてのお話をしました。
お供えした鏡餅をさげることは、お正月に区切りをつける意味でもあります。
飾ったままにしたり、そのまま捨てたりせずにきちんと戴いて神様の力をわけてもらいましょう。
今回のお話が、お役に立てたら幸いです。
コメント