節分の食べ物である恵方巻きや福豆や福茶について、柊鰯の飾り方も

恵方巻

2月3日は、節分の日ですね。
 
その節分にちなんだ食べ物についてのお話をしようと思います。
 
節分にちなんだ食べ物は、なにも豆だけではないんですよ。
 
そこで、今回は節分にちなんだ食べ物である恵方巻や福豆、福茶についてのお話と、柊鰯(ひいらぎいわし)の飾り方についてもお話ししますね。
 
 
 

スポンサードリンク

 
 

節分の食べ物の恵方巻きについて

 
恵方巻は、江戸時代の末期ごろ、関西地方を中心にして流行っていたとされています。
 
節分の夜にその年の恵方を向いて食べると、商売繁盛や無病息災で過ごせるなどたくさんのいわれがあります。
 
具はいろいろですが、基本は七種類になります。
 
これは七福神にちなんだものだとされる説もあります。
 
食べ方は、包丁で切らずにその年の恵方を向いて頭から無言で最後まで丸かじりします。
 
 

恵方巻きの具材について

 
恵方巻きの具材については、七福神に因んで7種類だとされる説があります。
 
内容につては特にこれだという決まりはありません。
 
一般的なところでは、
 
 ・あなご、うなぎ、まぐろ、えび、サーモン、かにかまぼこ
 ・玉子焼き、伊達巻
 ・しいたけ
 ・でんぶ、おぼろ、とびっこ、ごま
 ・きゅうり、
 ・かんぴょう
 ・菜の花、ニンジン、しそ、かいわれ大根
 
などが人気です。
 
 

恵方巻きの作り方について

 
1.ご飯をかために炊きます。
 
2.ご飯を炊いている間に寿司酢を作ります。
  寿司酢は米3合に対して酢を大さじ4、砂糖を大さじ1、塩少々をあわせたもの。
  ちなみに我が家では楽なので、寿司の元などを使っています。
3.ごはんが焚けたら御櫃(おひつ)やボールに移します。
 
4.移したらごはんが熱い内に、寿司酢をかけて、ごはんをひっくり返しながら手早く混ぜます。
  混ぜる時には、うちわであおぎながら風をあてることによって酢が浸透していきます。
 
5.巻き簀(まきす)の平らな方を上にして、海苔(のり)を縦長方向に置きます。
  細間気にする場合には、横置きにします。
 
6.海苔の上に酢飯を小分けに少しづつ載せて、均一に伸ばすように広げていきます。
 
7.お好みの具材を中央より下寄りに順番に7種類のせて巻き簀を手前から具材を抑えながらしっかりと巻いていきます。
 
8.完成です。
 
 

スポンサードリンク

恵方巻きの食べ方について

 
恵方巻きの食べ方ですが、実はルールがあります。
 
・恵方を向いて食べる事
 恵方とは、その年の歳徳神(としとくじん)のいる方角をさします。
 「2017年」の神様がいる方角は「北北西微北」で、「北北西やや右」となります。
 
・無言で一気に食べる事
 恵方巻きを食べる時には、しゃべりながらではいけません。
 ご利益がなくなります。
 また一気に食べなくてはいけません。
 
恵方を向いて、無言で、一気に食べましょう。
 
 
 

節分の食べ物の福豆について

 
豆まきが終わったら、窓やドアを閉めたあと福豆をいただきます。
 
福豆は、自分の年の数だけ、もしくは自分の年齢+1の数だけいただきます。
 
年々、年と共に増えていく食べる数ですが、「食べきれないよ」という場合には、かわりに福茶としていただくといいですよ。
 
 
 

節分の福茶について

 
節分の福茶とは、福豆をいれた縁起のいいお茶です。
 
福豆を年の数だけ食べきれない時などにもおすすめです。
 
ちなみに作り方は簡単で、
 
 ・塩こぶか昆布の佃煮と梅干しを1個と豆まきに使った福豆を3粒入れて熱湯を注ぐ。
 
だけです。
 
豆は「まめまめしく働く」の意味があり、吉数の3粒としています。
 
梅の花はおめでたい花という事から梅干し。
 
こぶは「よろこぶ」にかけているのです。
 
このように縁起の良い福茶をどうぞ召し上がれ。
 
 
 

節分に柊鰯の飾り方について

 
節分の食べ物とは少し違いますが、地域によっては鰯(いわし)を食べる習慣があるところもあります。
 
そこで、関連話題として、柊鰯(ひいらぎいわし)についてもお話しますね。
 
節分の鬼ですが、その鬼は「柊(ひいらぎ)」の目を刺すようなヒイラギの葉の形と「鰯(いわし)」の臭いが大の苦手だと言われています。
 
そのため、イワシの頭を焼いて、ヒイラギの枝に差した「焼臭がし(やいかがし)」「鰯柊(いわしひいらぎ)」を玄関に下げて鬼が入ってこられないようにするのです。
 
 
 

まとめ

 
今回は、今回は節分にちなんだ食べ物である恵方巻や福豆、福茶についてのお話と、柊鰯(ひいらぎいわし)についてもお話ししました。
 
邪を払い、福を願う、節分です。
 
みなさんで福を招きましょう。
 
今回のお話が、お役に立てたら幸いです。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました