正月のおせち料理の意味と由来、その種類について

正月

もうすぐお正月ですね。
 
お正月には、おせち料理を食べますよね。
 
でも・・・・・
 
どうしてお正月には御節料理を食べるのでしょうか?
 
お子さんに聞かれて困ったりしたことはありませんか?
 
そこで今回は、パパやママの名誉のために、そんな疑問にお答えするために、正月のおせち料理についてのお話をします。
 
 
 

スポンサードリンク

 
 

正月のおせち料理の意味とは?

 
お正月に食べる、おせち料理の意味って、一体どんな意味があるのでしょうか?
 
どうしてお正月に、おせち料理を食べるのでしょうか?
 
「桃の節供(ひなまつり)」や「菖蒲の節供(端午の節句)」などの季節の節目である「節供(せちく)」「節句」の時に食べる料理を「御節(おせち)料理」と呼びました。
 
それが時間の流れと共に、お正月の節句の料理だけを「おせち料理」と呼ぶようになりました。
 
「御節(おせち)料理」には、正月の三が日は家事をしないで主婦を家事から解放するといういたわりの意味と、かまどの神様を休めるために火を使うことを避けるという意味も含まれています。
 
そのため作り置きして日持ちする食材を中心として「めでたさを重ねる」という意味から重箱に詰めて出します。
 
 
 

正月のおせち料理の由来とは?

 
お正月に食べる、おせち料理の由来についてお話ししますね。
 
中国からの五節供の行事に端を発し、奈良時代に宮中で「節会(せちえ)」の行事が行われました。
 
その「節会(せちえ)」の行事の料理が「節供(せちく)料理」と呼ばれた「おせち料理」のことです。
 
平安時代になると、「節会(せちえ)」の行事は、邪気払いや不老長寿の祈願行事として行われ、「おせち料理」も、神様に供えるものとなります。
 
江戸時代になると「おせち料理」は正月料理だけを指すようになり、年神様にお供えすると共に来客に振舞ったり家族で食べたりしました。
 
これが現在のお正月のおせち料理の由来となっています。
 
 
 

正月のおせち料理の種類は?

 
お正月のおせち料理の種類には、どんなものがあるのでしょうか?
 
そんなお話をします。
 

スポンサードリンク

祝い膳

 
お正月の祝い膳は、お屠蘇(とそ)→おせち料理→お雑煮の順番でいただきます。
 
■一の重
 
 一番上の段のお重で、一般的には祝い肴の料理を詰めます。
   伊達巻、昆布巻き、栗きんとん、黒豆、田作り、紅白かまぼこなど
 
 
■二の重
 
 上から二段目のお重で、一般的には焼き物を中心とした料理を詰めます。
   海老、鯛の塩焼き、数の子、肉料理など
 
 
■三の重
 
 上から三段目のお重で、一般的には野菜の煮物料理を詰めます。
   ごぼう、里芋、タケノコ、こんにゃく、椎茸など
 
 
■与の重
 
 上から三段目のお重で、一般的には酢の物料理を詰めます。
   紅白なます、菊花かぶ、酢だこ、こんにゃく、椎茸など
 
 
■お屠蘇
 
 一年の邪気を払い寿命を延ばすという意味があります。
 
 
■雑煮
 
 そのお家や地域によってもいろいろです。
 
 
■祝い箸
 
 祝い膳には、神様と人の口のため両端が細い「両口箸」を使います。
 
 中央が太くなっているのは、「子孫繁栄」と「五穀豊穣」の意味を持ちます。
 
 
 

おせち料理の意味

 
■昆布巻
 
 よろこ(ん)ぶ(喜ぶ)や子宝を意味します。
 
 
■伊達巻
 
 学問や教養を身に付け、文化の繁栄を意味します。
 
 
■錦玉子
 
 卵の白味と黄味の二色(ニシキ)と豪華な錦との語呂合わせ。
 
 
■紅白かまぼこ
 
 紅白は縁起物(紅はめでたさと喜びを表し、白は神聖を意味します。)
 
 
■栗きんとん
 
 黄金色に輝く財宝にたとえて金運を意味します。
 
 
■黒豆
 
 まめ(健康)に暮らせるようにという意味があります。
 
 
■お多福豆
 
 福を招く食べ物
 
 
■田作り
 
 豊年豊作祈願の意味があります。
 
 
■海老
 
 長いひげをはやし、腰が曲がるまで長生きする、長寿の願いがこめられています。
 
 
■鯛
 
 めでたいに通じる語呂合わせ。
 
 
■数の子いくら
 
 子孫繁栄の意味があります。
 
 
■小肌粟漬
 
 出世魚なので縁起が良い。
 
 
■ごぼう
 
 無病息災の意味があります。
 
 
■里芋
 
 子宝にめぐまれるようにの意味があります。
 
 
■こんにゃく
 
 結ぶことから良縁、円満などの意味があります。
 
■レンコン
 
 先が見通せるの意味があります。
 
 
■紅白なます
 
 お祝の水引きをかたどったいます。
 
 
 

まとめ

 
今回は、正月のおせち料理についてのお話をしました。
 
おせち料理についての豆知識があるだけでもおせち料理の楽しみ方も変わってきますよね。
 
お子さまの疑問に答えてあげてパパ、ママのお株もあげちゃいましょう!
 
今回のお話が、お役に立てたら幸いです

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました