秋の七草の由来と花言葉と七草の覚え方

秋の七草

七草というと春の七草や七草粥を思い浮かべると思いますが、実は秋にも七草があります。

ご存知でしたか?

そこで今回は、秋の七草の由来と花言葉と七草の覚え方についてのお話しをします。

スポンサードリンク

秋の七草の由来

春の七草は七種(くさ)といって正月七日に七草粥に入れる七種の菜のことを指し、七草粥などで
食べる七草ですが、「秋の七草」は行事もなく、食べる事の出来ない鑑賞を目的とした七草になります。

それでは、何故毎年この時期に「秋の七草」として話題にあがるのでしょうか?

その由来についてお話をします。

万葉集に載っている、奈良時代の歌人、山上憶良が詠んだ歌に、
「秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七草の花」        (万葉集  一五三七 巻八)
「萩の花、尾花、葛花、撫子の花、女郎花また藤袴、朝貌(がお)の花」(万葉集  一五三八 巻八)
というのがありますが、これが秋の七草の由来です。

二首目の「尾花」というのは、ススキの事で、朝貌(がお)というのは、朝顔、昼顔、桔梗との説が
ありますが、朝顔は平安時代に伝来したことなどから、桔梗だとするのが通説です。

秋の七草の花言葉

鑑賞を目的とした、秋の七草の花言葉をご紹介しますね。

女郎花 (オミナエシ)
 親切、美しさ、佳人、心づくし、はかない恋、永久、忍耐、約束を守る

尾花  (ススキ)
 心が通じる、勢力、活力、生命力、精力、隠退、悔いのない青春、なびく心、憂い

朝貌の花(アサガオ(桔梗(キキョウ)))
 気品、誠実、従順、やさしい愛情、清楚、永遠の愛、変わらぬ心、友の帰りを願う

撫子の花(カワラナデシコ)
 可憐な純情、可憐、貞節、思慕、純愛、無邪気、大胆、勇敢

スポンサードリンク

藤袴  (フジバカマ)
 あの日を思い出す、遅れ、ためらい、優しい思い出、他人の恋の相談役、恋のキューピット

葛花  (クズ)
 活力、芯の強さ、治癒、思慮深い、恋のため息

萩の花 (ハギ)
 想い、柔軟な精神、柔らかな心、内気な愛情、誠実、清楚、無邪気、前向きな恋、過去の思い出

秋の七草の覚え方

秋の七草の覚え方ですが、あまりなじみがないのもあり覚えるのが大変だと思います。

そこで、良くやる語呂合わせで覚えましょう。

◆「おすきなふくは(お好きな服は)」

 お: 女郎花 (オミナエシ)
 す: 尾花  (ススキ)
 き: 朝貌の花(アサガオ(桔梗(キキョウ)))
 な: 撫子の花(カワラナデシコ)
 ふ: 藤袴  (フジバカマ)
 く: 葛花  (クズ)
 は: 萩の花 (ハギ)

◆「おおきなはかまはく(大きな袴穿く)」

 お  : 女郎花 (オミナエシ)
 お  : 尾花  (ススキ)
 き  : 朝貌の花(アサガオ(桔梗(キキョウ)))
 な  : 撫子の花(カワラナデシコ)
 はかま: 藤袴  (フジバカマ)
 は  : 萩の花 (ハギ)
 く  : 葛花  (クズ)

◆「ハスキーなおふくろ」

 ハ  : 萩の花 (ハギ)
 ス  : 尾花  (ススキ)
 キー : 朝貌の花(アサガオ(桔梗(キキョウ)))
 な  : 撫子の花(カワラナデシコ)
 お  : 女郎花 (オミナエシ)
 ふ  : 藤袴  (フジバカマ)
 く  : 葛花  (クズ)
 ろ

まとめ

今回は、秋の七草の由来と花言葉と七草の覚え方についてのお話をしました。

今回のお話が、お役に立てたら幸いです。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました