節分の豆まきの由来や理由、そしてその作法について

節分

2月3日は、節分の日ですね。
 
元気に豆をまき、春を呼び込む、節分の日は、子どもにとっても楽しみな行事のひとつですね。
 
「鬼は外!」「福は内」といいながら、鬼に豆をまきながらの行事ですが、なんで豆まきをするのか、お子さんに聞かれて困ったお母さんがいました。
 
そこで、今回はお子さんの質問に困らない為にも、パパやママの名誉のためにも、そんな疑問にお答えするために、節分の豆まきについてのお話をします。
 
 
 

スポンサードリンク

 
 

節分の豆まきの由来は?

 
邪を払い、福を願うのが、節分の豆まきです。
 
もともと「節分」とは立春、立夏、立秋、立冬の前日のことで季節の分かれ目をさしていました。
 
旧歴では節分が大みそかにあたる日になります。
 
昔から厄を払い新年の幸せを願う行事が行われ、大切にされてきました。
 
そして、節分だけが今に残っているのです。
 
また、豆まきは、中国から伝えられた、「追儺(ついな)」「鬼遣(おにやらい)」という鬼払いの行事が、宮中で節分に行われ、その宮廷行事が一般に広まったものです。
 
 
 

節分の豆まきの理由は?

 
昔から穀物には霊力が宿ると考えられていて、豆には邪気を払う力があるとされてきました。
 
そのため、豆が邪気(鬼)をはらうと言われてきました。
 
神様の霊力を宿した豆をぶつけられたら鬼もかないませんよね。
 
また、まく豆は、炒った大豆を使い、これを「福豆(ふくまめ)」と呼びます。
 
福豆は、桝に入れ前日に神棚にお供えしてからまきます。
 
普通のおうちでは、神棚が無いことが多いと思いますが、その場合には目線の高い場所に白い紙を敷いてお供えしても大丈夫です。
 
神様の力が宿った豆のお話をしました。
 
それでは、もう一方の鬼の話もしますね。
 
鬼は架空の生き物ですが、鬼については様々な説があります。
 
邪気を意味する、中国の「陰(おん)」が「おに」になったという説。
 
病気や飢饉、災害など目に見えない恐ろしいことは昔から鬼の仕業とされてきました。
 
日本の昔話にも鬼は悪い鬼としてたくさん出てきますよね。
 
鬼の姿ですが意味があるんです。
 
実は牛と虎をあわせた姿になっているんです。
 
角(つの):牛(丑(うし))のつの
きば   :虎(寅(とら))のきば
パンツ  :虎(寅(とら))の柄
住まい  :北東の方向 丑寅の方角(鬼門)
 
十二支での丑は、陰陽では、陰をさします。
 
鬼が出入りする方角は鬼が住むと言われる北東で、これは十二支の丑寅の方角になり、鬼門と呼ばれます。
 
丑寅は時刻にあてはめると夜中(午前1時から午前5時)になります。
 
そのため、豆まきは夜に行うのが良いとされています。
 
 
また、昔から、季節の変わり目などの節目の時期には、病気をしたりなど邪気が入りやすいと考えられていました。
 
邪気の象徴である鬼に豆をぶつける事により、邪気を追い払い、福を招き無事を祈ったんですね。
 
 
整理すると、丑寅の時刻(午前1時から午前5時)に、鬼門である丑寅の方角(北東)から、鬼がやって来るので、福豆で追い払い、福を招きましょうということですね。
 
 
 

スポンサードリンク

節分の豆まきの作法は?

 
本来は、その年の年男や年女、家の主人がまくものとされてきました。
 
また地域によっては、厄年の人がまくという習慣もあります。
 
でも、そういったことは気にせづ、家族全員で楽しみながら元気よく豆まきをして福を招き入れましょう。
 
 
豆のまき方ですが、枡を左手で胸の高さに持ち、右手で下からまくようにするのが正しいまき方です。
 
 
まく時は、一般的には「鬼は外!」「福は内!」とかけ声をしながらまきます。
 
これは、地域によっても違いがあり、鬼の神様を祀っているところなどでは、「鬼は内!」というところもあり、また「福は内!」だけという地域もあります。
 
どれにしても元気よく大きなかけ声で福を招きましょう。
 
 
ひとつ注意を・・・・
 
大抵のお家では、パパが、鬼のお面をかぶって鬼の役をするのだと思いますが、あくまでも鬼を追いはらうのであっておもしろがってパパをやっつけるのだと勘違いしないことです。
 
 
 

まとめ

 
今回は、節分の豆まきについてのお話をしました。
 
節分の豆まきの意味がわかった後にする豆まきは楽しみも倍増しますよね。
 
お子さまに質問されても堂々と答えてあげられるパパ、ママはかっこいいですよね。
 
邪を払い、福を願う、節分の豆まきを元気よくやって、みんなで元気よく福を招きましょう。
 
今回のお話が、お役に立てたら幸いです。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました