正月のしめ飾りの意味と飾り方とその時期と処分方について

正月

もうすぐお正月ですね。
 
お正月には、お飾りをしますが、お飾りの種類もいろいろですよね。
 
「門松(松飾り)」、「注連飾り(しめかざり)」、「床の間飾り」、「鏡餅」などを飾るお家も多いですよね。
 
最近では、住宅事情により「門松(松飾り)」や「床の間飾り」や「鏡餅」などは飾っていないよっていうお家も数多くあります。
 
そんな中でも、「注連飾り(しめかざり)」だけは飾っているよと言うお家はかなり多いです。
 
でも・・・・・
 
正月のしめ飾りには、どんな意味があるのでしょうか?
 
しめ飾りの飾り方や飾る時期、いつからいつまで飾るのか?
 
そして、役目を終えたしめ飾りの処分の方法は?
 
今回は、そんなあなたの疑問にお答えするために、お正月飾りの中から「注連飾り(しめかざり)」についてお話をします。
 
 
 

スポンサードリンク

 
 

正月のしめ飾りの意味について

 
お正月のお飾りは、その年の「歳神様(としがみさま)」をお迎えするために飾ります。
 
それでは、お正月のしめ飾りには、どんな意味があるのでしょうか?
 
「注連飾り(しめかざり)」は「注連縄(しめなわ)」に縁起物などの飾りをつけたものをいいます。
 
しめ縄は、張ることで、それまでの不浄を払うと共に、不浄なものを中に入れないようにして、その場を神聖な場所とします。
 
しめ飾りも、同じ力と効果を持ちます。
 
「注連飾り(しめかざり)」や「注連縄(しめなわ)」を飾ることで、その場所が清められ、神聖な場所として年神様(としがみさま)が下りて来てくださるんです。
 
 
 

正月のしめ飾りの飾り方について

 
続いては、お正月のしめ飾りの飾り方についてのお話をしますね。
 
お家が一軒家で玄関がドアであれば、玄関ドアの正面に飾ります。
 
お家が一軒家で玄関が引き戸であれば、玄関中央の上部に飾ります。
 
マンションなどの集合住宅であれば、ドアの正面に飾ります。
 
 
車などに付ける場合には、前側の視界の邪魔にならない場所で、ナンバープレートを隠さない場所に、落ちないように取り付けましょう。
 
ちなみに私は毎年、吸盤タイプの車内の窓ガラスに貼るタイプを飾っています。
 
 
一般的には、玄関に飾るしめ飾りは、太いしめ縄を輪にしたものに下のような縁起物をつけたが人気です。
 
 しめ縄     :清浄を保つ神聖な場所を意味します。
 
 扇       :末広がりの扇は、家の繁栄を意味します。
 
 橙(だいだい) :毎年続いて実を付けることから、代々(だいだい)繫栄ことを意味します。
 
 海老(えび)  :腰が曲がるほどの長寿を願願います。
 
 松       :一年を通じて緑色をたたえ「神をまつ」と意味します。
 
 譲葉(ゆずりは):新芽が出ないと古い葉が落ちない事から絶えることなく
          世代が継承され家系が絶えないことを意味します。
 
 裏白(うらじろ):葉の裏が白い事から純粋さを表し裏表がない潔白さを意味します。
          左右対称で夫婦円満を意味します。
 
 紙垂(しで)  :雷の稲妻を表していると言われており、邪悪なものを追い払うという意味があり
          神聖、清浄、聖域を象徴しています。
 
 昆布      :よろこ(ん)ぶ 喜ぶを意味します。
 
 
車用は、玄関用を小さくした形のものに「交通安全」と書かれているものが人気です。
 
 
 

スポンサードリンク

正月のしめ飾りの時期について

 
お正月のしめ飾りを飾る時期はいつからいつまでなのでしょうか?
 
お正月のしめ飾りを飾る時期についてのお話をしますね。
 

正月のしめ飾りはいつから

 
基本的には、正月事始めの12月13日以降に飾ればいいことになりますが、年神様を迎えるための大掃除が終わってからになります。
 
また、12月13日以降、早めに飾りすぎても、年神様をお迎えするためのお飾りがホコリなどで汚れてしまいますので、最近では避けるお家が多いです。
 
また、クリスマスの飾り付けなどの関係もあり、クリスマスの12月25日以降の12月26日から12月30日に飾るのが一般的になって来ています。
 
31日に飾らないのは一夜飾りと言い年神様をお迎えするためのお飾りが一夜限りでは失礼にあたり誠意を欠くと言う意味がありますので避けてください。
 
また、29日は「二重苦」「苦立て」「苦待つ」など「苦」に通じ縁起が悪いので一般的には避けます。
 
そんなことから、28日か30日に飾り付けるのが一般的です。
 
 

正月のしめ飾りはいつまで

 
お正月のしめ飾りを片付けるのはいつ頃なのでしょうか?
 
一般的には「松の内」が過ぎた7日に片づけますが、関西地方などのように「小正月」の15日に片づける地域もあります。
 
ただ、そういった地域でも最近では7日に片づけるお家が多くなってきています。
 
 
ということで、最近では、お正月のしめ飾りを飾る時期は12月28日もしくは30日から1月7日までというのが一般的だということですね。
 
ちなみに我が家では、私の仕事の関係も有って、毎年、冬期休暇に入ってから大掃除、飾り付けは30日~7日までになっています。
 
 
 

正月のしめ飾りの処分方について

 
お正月も終わり、正月のしめ飾りの片付けで悩むかた結構多いんですよ。
 
そこで、お正月のしめ飾りの処分方についてお話ししますね。
 
私の住んでいる地域では、左義長(どんど焼き)に出して焚き上げてもらっています。
 
どんど焼きがある地域では、どんど焼きに出すのがいいでしょう。
 
どんど焼きのない地域などでは、お塩をかけて、半紙などの白い紙や白い布で包んで燃えるゴミとして出すのがいいでしょう。
 
また、白い紙や布がない場合には、新聞紙などで包んで出してもいいでしょう。
 
 
 

まとめ

 
今回は、正月のしめ飾りについてのお話しをしました。
 
大掃除をして、お飾りを飾り付けて、年神様をお迎えして、良いお年をお過ごしください。
 
今回のお話が、お役に立てたら幸いです。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました